久々に更新2012-08-30 04:56

…久々の更新となります。

私事ではありますが、7月に息子が産まれまして

師匠の温情とメンバーの協力により、

京劇関係の作業は控えめとなっておりました。

おかげさまで、最近は落ち着いてきたかな…

 

さて、8月の「三国志」は大変に好評のうちに幕を閉じ

最近はいよいよ来月となった豊田市能楽堂の京劇公演

そして、恒例となりました兵庫県立芸術文化センター主催

「はじめての京劇」準備をすすめつつも、

来年1月に予定している自主公演の演目を検討中です。

 

…って、改めて書いたら、全然作業控えめじゃないような。

今までが働き過ぎなのかもしれません^^;

 

1月公演は12(土),13(日)の二日間。

なかのzero(中野区)を予定しております。

「劇団もステップアップしていかないと!」という思いがあり

今回二日間公演にチャレンジします。

#師匠は未だに「二日間もやって集客大丈夫なの?」と心配しておりますが^^;

ぜひ、常連の皆様にも、より多くの方に宣伝していただければと思う次第です。

近日中に演目のご案内もできるかと思います。

今、検討中の演目には「 げえっ! 関羽」で有名なあの場面も…

さて、どうなりますか。お楽しみに☆

張宝華2012-04-25 12:58

(左)張宝華(右)張春祥

あまり目立っていませんが・・・

ホームページの「張宝華」ページが更新されております。

http://shincyo.com/news.html

師匠のお父さんも、大変に優れた京劇俳優であり、

なおかつ指導者・劇団運営・劇場経営と

他方面にわたり京劇に貢献していたのですが

文革中に相当なヒドイ目に遭ったもんで

文革以降も主流からは距離を取るようになったそうで・・・

正に「知る人ぞ知る」名優であり、古典京劇の生き字引。

マンガ「栄光なき天才たち」に出てきそうな人物であります。

ちなみに最後の写真は8月公演の「関羽」役の指導中。

沖縄「組踊」2012-04-01 18:13

沖縄芝居実験劇場『組踊―伝統と創作―』

本日は、先日の「琉球芸能 江戸上り」の繋がりで

世田谷パブリックシアターにて沖縄「組踊」を観劇しました。

沖縄芝居実験劇場『組踊―伝統と創作―』

http://setagaya-pt.jp/theater_info/2012/04/post_270.html

 

当時の中国大使「冊封使」歓迎のために「能」を参考に創られたそうで、

雰囲気は能と歌舞伎の中間、みたいな感じでした。

 

1本目は「道成寺」が元になってる組踊『執心鐘入』。

道化役のネタや所作とかで京劇と同じような点が

結構あったりして興味深かったです。

やっぱり同じアジアの文化なんですねぇ・・・

 

2本目は2010年に書き下ろされた新作組踊『花の幻』

お話としては沖縄戦で何もかもが失われる中、

芸能の火を絶やすまいとした玉城盛重氏の物語。

状況は全然違うのですが、伝統芸能に携わっている者としては

(しかも中国芸能を日本で・・というマイナーさも相まって)

ものすごく身につまされる思いで^^;

感慨深いものがありました。

 

日本の芸能は全般的にゆったりしていて「組踊」も同様なのですが、

僕のイメージだと中国の芸能は京劇に代表されるように

ハデハデ、キレキレ、ジャンジャンみたいな感じなので

「冊封使」的にはどうだったんだろうなぁ・・・と思ったり^^

 

しかし、沖縄からはるばる来て東京公演を行うというのは

本当に大変なことだと思います。

制作の立場としては、それだけでも頭が下がります(汗)

NHK BS時代劇「テンペスト」 地上波で放送2012-03-31 23:46

仲間由紀恵さん主演・張春祥が中国語指導と一部出演をしております

NHK BS時代劇「テンペスト」いよいよNHK総合で放送となります☆

4月12日(木)~ 毎週木曜日(全10回)

NHK総合 午後10時~

http://www.nhk.or.jp/jidaigeki/tempest/

名言?2012-03-19 00:33

ウチの師匠は、たまにこちらが予想していような

名言・アイデアをポロっと言ってくることがあります。

最新のはオフレコなのでまだ言えませんが^^;

ちょっと前のは、軽いノリで、劇団の仕事はキッツイ上に

全然儲からないから、やってられませんわー

みたいな話をした時のこと。

「そうだね。我々こんなに頑張ってるのに、生活も苦しくて

 他人から見たら何やってるの?みたいな事だと思う。

 でも、我々のやっていることは他に誰もやってる人がいない

 とても意義のあることよ。

 公演をやれば、少なくとも1回何百人とお客さんが入って

 見てくれるわけで、その人たちは証人になってくれるの。

 このまま良い公演を続けていれば、絶対、将来歴史に名前を刻めるよ」

そ、そんな口車には乗せられないんだからっ!!