企画を考えるとき ― 2016-06-16 11:03
企画を考えるときには、内容を考えるのも大事だけど
情報収集や事前準備も万端にしておかないといけない。
例えば今、文化庁で
「平成28年度(第71回)文化庁芸術祭参加公演・参加作品の募集」
というのをやっていますが、対象となる公演期間は10~11月。
劇場予約などの公演準備を考えると、この情報が出る前に
公演の大枠は決まっていなければならず、
参加しようと思ったら前年度の段階で
「この時期に芸術祭がある」という情報を把握して準備ないと
応募が出来ない・・・とまぁ、こんな感じ。
http://www.bunka.go.jp/shinsei_bo…/kobo/h28_geijutsusai.html
色々ある助成制度も、だいたい応募期間の問題で助成が出るかどうか
わからない時期から会場確保して公演予定も立てないといけない。
で、助成が出なかったら予算修正するとか。
劇団としてステップアップしようと思ったら、いわゆる芸術以外の要素の方が
大事になってくるという、最近気になってるラーメン屋の漫画の話みたい。
交通費計算中・・・ ― 2016-06-16 12:14

文化庁の学校巡回公演はそろそろ見積を提出しないといけない時期で、
一番大変なのが交通費の計算。
ウチのメンバーは各々が自宅から学校に向かっている計算をしているので、
一人づつ別々の記載が必要で、更に
「●●駅~▲▲駅 往復800円」
くらいの記載であれば楽なんだけど、経由路線ごとに
「駅名」「種別(JR,私鉄とか)」「運賃」「距離」を記載→集計しないといけない。
今年はそれに追加で「時間」もついてるという・・・
3日分の行程を作るのに丸一日とかかかる--;
それでもって提出をすると、先方の担当者から
「この経路は特急運賃出せない」とか「こっちの経路の方が安い」とか
修正が入っていくという・・・
確認担当の人の労力も相当なもんだと思います。
無料京劇ワークショップ 「京劇であそぼ」 第15回 感情表現にチャレンジ ― 2016-06-19 23:57
本日は15回目となる無料京劇ワークショップ「京劇であそぼ」でした!
テーマは「感情表現にチャレンジ」。
普通の演劇だとリアルな感情のやりとりが重視されたりしますが、
京劇ではまず様式から入っていく・・・
ということで、京劇の基本的な手の動きや足の動きから始まり、
泣いたり、笑ったり、怒ったり、色々なパターンを皆でやってみました。
途中では「覇王別姫」の一場面を1人づつ演じてみて、
最後は京劇の笑い方「三笑」で締めでした。
個人的にも色々ためになった・・
というか自分が聞きたいことばっかり聞いてた時間になりました^^;
次の「京劇であそぼ」は間を空けて10月からの予定ですが、
8月、9月には成城ホールにて「こども京劇」「新潮劇院20周年記念公演」があります。
こちらの情報ももうすぐ掲載いたしますので、期待してお待ちくださいm(_ _)m
学校巡回京劇公演の準備 ― 2016-06-20 00:08

そして「京劇であそぼ」が終わったら、取って返して、明日から始まる学校巡回京劇公演の準備です。
年間20校近く回るとなると、機材もレンタルするより中古品を買ったほうが安い!
ということに気が付いたので、音響機器は購入致しました。
ただ、配線の接続口がこちらの使いたいケーブルと違うものだったので、
パーツとアクリル板を買ってきて自分で交換しました。
後は音源の内容が変わったので字幕のタイミングを調整をしたり、
衣装をケースに収納したり・・・
徹夜になるかなぁ^^;
文化庁 H28年度学校巡回公演@町田私立南第一小学校 ― 2016-06-20 23:27
本日は「文化庁 H28年度学校巡回公演」の初回となる
町田私立南第一小学校での京劇公演でした!
去年は6/29からスタートでしたが夏場の体育館で京劇衣装での上演は
かなりハードなので今年は予定を早めました・・・
が、それでも既に真夏日。
ちょうどプール開きの日だったのか、公演準備をしている我々の耳には、
体育館のすぐ裏にあるプールから子供たちのすごい嬌声が
ずっと聞こえていました。正直羨ましい^^;
去年まで私がやっていた「白虎」は今年は茶谷健太くんが
演じてくれることになりまして、ワタクシは裏方と司会のみ。
それでも結構な仕事量で、あっという間に本番スタート時間。
去年はどんだけ無茶をしていたのか、とつくづく思いました。
猛暑にも負けず俳優たちは熱演し、大変な盛り上がりで
幸先の良いスタートとなりました!
明日は江戸川区下鎌田東小学校です。