公演直前 ― 2012-02-04 05:32
毎度、この時期になると準備も立て込んできていて
色んなメンバーから「あれはどうなった?」「これは?」と
確認事項やら作業やらが舞い込んできます。
まさにこんなカンジ。
作業をしながら、焦りすぎると
リアルでこの動きをやってしまうこともあり^^;
でも、この動きをやると不思議と気持ちが落ち着くので
皆さんもぜひお試しください(笑)
いよいよ明日!京劇「樊江関」 ― 2012-02-10 23:59
 
いよいよ明日!京劇「樊江関」上演です。
おかげさまで満員御礼となっております。
ありがとうございます。
そして、後からお問い合わせいただいたお客様には
大変申し訳ございません。
さて、当日販売パンフレットの印刷も何とか間に合い
明日の午前中には劇場に到着の予定です。
演目「樊江関」に至るまでのバックグラウンドや、
コロンビア大学客員教授、李墨先生による解説
演目台本などが写真とともに掲載されております。
色々、公演準備をする上で、いつも悩みどころなのは字幕。
今回は「会話劇」ということで、セリフが結構あるのですが、
中国語はとても意味が圧縮された言語です。
(例えば「ひざまずききなさい」⇒「跪(グエ)」ぐらいのテンポ)
さらに舞台上で繰り広げられる
役者の面白いお芝居も見ていただきたいので
字幕は端折って意訳しないと追いつきません。
そんなカンジで、いつもちゃんと説明したいけど省略してた部分を
今回は、このパンフレットに全力でつぎ込みました。
ぜひ、早めにご来場いただき、先に御一読いただけると
公演がより楽しめること請け合いでございます。
(そして、僕の連日連夜の徹夜作業も報われます^^;)
ご来場いただいた際は、ぜひ、お買い求めくださいませ。
さて、僕の個人的な公演準備は、まだ色々ギリギリですが(泣)
出演者とスタッフはしっかり稽古して、
準備万端で劇場にてお待ちしております。
正直、今回の公演は面白いです。御期待下さい☆
御礼…に続いて先の予定 ― 2012-02-19 00:37
大変にブログの更新が遅くなりましたが
おかげさまで京劇「樊江関」無事終演致しました。
ご来場ありがとうございます。
今回は裏方的に、とてもスムーズだったのですが
アンケートも好評で「良かった!」「面白かった!」のオンパレード。
とても良い公演に仕上がったのではないかと思います。
おかげさまで、本日の打ち上げもおいしいお酒になりました^^
次は3月に清瀬での打焦賛がありまして
そちらの稽古も進んでおりますが、
制作的にはその次の公演を検討中であります。
日程は8月でほぼ確定なのですが、何のをやるのかが決まらず…
定番の演目をやろうか?とか
チャレンジするような演目をやろうか?とか。
お客さんに楽しんでもらえるのが一番と思って
いつも考えてはいますけど・・・
楽しくも、話がまとまらない時間が日々過ぎております。
「こんなのが見たい!」というご意見がございましたら、
今の時期に打診して頂けると反映されるかもしれません^^;
特別ワークショップ「はじめての京劇入門」 ― 2012-02-22 23:35
 
3月公演に先駆けて清瀬けやきホールで行われる
特別ワークショップ「はじめての京劇入門」
http://kiyosekeyakihall.jp/event/index.html#09
ホール担当者から連絡がありまして、定員の40名は埋まってしまい(!)
もうちょっと増員しても大丈夫ですか?ということでした。
いや~凄いですねぇ。
我々が行うときはそんなに大人数にはなりません^^;
地域性でしょうか。
はたまた中国茶サービスのおかげ…?
私も微力ながら、一生懸命解説サポートさせていただきます。
そんなわけで、もう少し入れるようになりますので
気になっている方は、お早めにお申し込みくださいませ☆
「はじめての京劇入門」終了! ― 2012-02-26 19:42
本日、清瀬けやきホールにて行われました
「はじめての京劇入門」の方、無事終了致しました!
ビシっとスーツで決めた師匠と、
いつも通り軽い調子のワタクシとで繰り広げる
マイペースな雰囲気のレクチャーでしたが、
ご来場の皆さまには、好評だったようでなによりです。
今回は、基本的な説明内容は師匠と打ち合わせて
細かい部分はその時の気分で、という流れだったのですが^^;
京劇ならではの様式の話から始まって、
西洋舞踏との違いなど、日本にいる京劇俳優ならではの話や
会場整理としていて来ていた研修生の樋口さんも
急遽、駆り出されての「みんなで台詞の練習!」コーナーなど、
一時間とは思えないくらい濃い内容となりました☆
3/3の本公演では、ワタクシ一人での
京劇ワークショップがありますので、
こちらも本日の内容に負けないよう頑張ります!

 
